FREAK使ってみた

FREAKはOpenCV 2.4.2から導入された特徴量記述子です。
※特徴量検出器ではありません

従来の記述子(SIFTとかSURF)より高速でそこそこロバストらしいです。

前回のサンプルに入れて遊んでみましょう。

#include <opencv2/opencv.hpp>
#include <opencv2/nonfree/nonfree.hpp>

// --------------------------------------------------------------------------
// main(Number of arguments, Argument values)
// Description : This is the entry point of the program.
// Return value : SUCCESS:0 ERROR:-1
// --------------------------------------------------------------------------
int main(int argc, char **argv)
{
// SURF/FREAK
cv::SurfFeatureDetector detector; // SURF ※要NON_FREEビルド
cv::FREAK extractor; // <- ここが変わる
↓SURF+FREAKで特徴点抽出
surf_freak.jpg
マンドリル先輩マジイケメンすなぁ


あれ?

何か間違えたかな...?

ちなみにSURFだとこんな感じです。

surf_surf.jpg

んー、FREAKはまだ様子見といったところでしょうか。

サンプルにあったコードを貼り付けただけなので、細かいところは自分でチューニングする必要があるのでしょう。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

puku

Author:puku
暇な時はゲームかプログラミングしてる人だよ。
だいたい月1更新。
CV Drone はこちら(GitHub)

最近はQiitaでOnsenUI2で遊んでいる。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
カテゴリ
スポンサードリンク
RSSリンクの表示
FC2カウンター
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
754位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
プログラミング
158位
アクセスランキングを見る>>
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR